自然環境解析のためのリモートセンシング・GISハンドブック

トップ >第II部 データ作成・収集編 > II.5 インターネットからのデータ収集

II.5 インターネットからのデータ収集

図II-5-1 釧路湿原湿原データセンター(環境省)

拡大する

図II-5-2 丹沢大山自然環境情報ステーションe-tanzawa(神奈川県)

拡大する

図II-5-3 電子国土ポータル(電子国土事務局)

拡大する

図II-5-4 グーグルアースの一例(google)

拡大する

図II-5-5 ジオグラフィーネットワークジャパン(ESRIジャパン株式会社)

拡大する

図II-5-6 シギチドリ調査データベースの画面構成

拡大する

図II-5-7 シギチドリ調査データベースに求められるニーズ

拡大する

図II-5-8 バードウォッチング記録用データベース -利用者のグループが共通の調査名を使うことでデータ共有ができる

拡大する

図II-5-9 ブログ風のツバメ観察データベース

拡大する



第I部 自然環境解析とリモートセンシング・GISI.1 自然環境をどう捉えるか
I.2 リモートセンシングによる解析
I.3 GISによる解析
第II部 データ作成・収集編II.1 利用できるGISデータ
II.2 フィールドからのデータ収集
II.3 紙地図,文献などアナログ情報からのデータ収集
II.4 空からのデータ収集
II.5 インターネットからのデータ収集
II.6 地理情報の標準化動向
第III部 データ解析編III.1 植物の解析
III.2 動物の解析
III.3 景観の解析
  1. 里地・里山の解析
  2. 自然林の解析
  3. 都市緑地の解析
  4. 河川の解析
  5. 湿原の解析
  6. 小規模湿地の解析
  7. 海岸・サンゴ礁の解析
  8. 乾燥地と半乾燥地の解析
III.4 環境計画,管理への適用
  1. 環境アセスメント(関連)業務と合意形成
  2. 自然再生
  3. Gap分析