自然環境解析のためのリモートセンシング・GISハンドブック

トップ >第III部 データ解析編 > III.3 景観の解析 7.海岸・サンゴ礁の解析

III.3 景観の解析 7.海岸・サンゴ礁の解析

図III-3-49 カイトフォトでとらえた造礁サンゴの白化
1998年の白化現象を、高度100~150m程度のカイトに吊した一眼レフで撮影した連続写真の一枚。石垣島白保サンゴ礁で撮影。

拡大する

図III-3-50 礁池の低質を構成する20種類の生物の分光反射特性
Landsatの観測波長帯では、海草とそれ以外(造礁サンゴと藻類)の区分はできるものの、造礁サンゴと藻類の特性は非常に似ていることが分かる(FieldSpecProで測定)。

拡大する

図III-3-51 衛星画像でとらえたサンゴ礁
短波長を青色に割りあてたナチュラルカラーまたはトゥルーカラー画像。ここに画像を載せていない衛星については、Web等でデータ配布会社のサイトを検索すれば、さまざまなサンプル画像を見ることができる。
1:ALOS AVNIR2(10m)
2:ALOS PRISM(2.5m)
3:FORMOSAT MS (8m)
4:FORMOSAT PAN(2m)
5:IKONOS パンシャープン(1m)
6:Landsat TM (28m)
1~5のスケールは500m
6のスケールは1000m

拡大する

図III-3-52 白保サンゴ礁中央部の海草藻場の経年変化
オルソフォトから海草藻場を目視で抽出したもの。

拡大する

図III-3-53 カラー魚探とGPSを組み合わせた安価な測深システム
魚探とGPSをつなぎ、GPSにデータを吸いあげる。ここでは、別のGPSとPCをつなぎ、ルートを表示させている。

拡大する

図III-3-54 測深ルートと測深ポイント
ルートの記録とともに、目標物のない海上では、ナビゲーションの役割もになう。

拡大する

図III-3-55 大浦湾(沖縄本島北部辺野古)の海底地形
海図から読み込んだ水深値をもとに作成した3D海底景観図。陸上部はSPOTと50mメッシュのDEMを使用した。海岸の構造物は、米軍のヘリポート予定地。
©WWFジャパン、国士舘大学地理学教室(後藤智哉)、2003,NTT DATA CORPORATION/CNES/Spot Image DistributionBASE IMAGE

拡大する

図III-3-56 海食崖のデジカメ画像と3D測定用に発生させた対応点
ステレオ写真の一方だけ示してある。このような対応点を多数発生させ、地形を再現する。

拡大する

図III-3-57 海食崖の3D画像とワイヤーフレーム
図8をもとに作成された画像。国士舘大学卒業論文(山中知明)より。

拡大する

図III-3-58 衛星データによるサンゴ洲島の海岸線抽出(Yamano et al 2006)
高潮位線に沿ったGPSのトラックデータも、海岸線を正確に再現している。

拡大する



第I部 自然環境解析とリモートセンシング・GISI.1 自然環境をどう捉えるか
I.2 リモートセンシングによる解析
I.3 GISによる解析
第II部 データ作成・収集編II.1 利用できるGISデータ
II.2 フィールドからのデータ収集
II.3 紙地図,文献などアナログ情報からのデータ収集
II.4 空からのデータ収集
II.5 インターネットからのデータ収集
II.6 地理情報の標準化動向
第III部 データ解析編III.1 植物の解析
III.2 動物の解析
III.3 景観の解析
  1. 里地・里山の解析
  2. 自然林の解析
  3. 都市緑地の解析
  4. 河川の解析
  5. 湿原の解析
  6. 小規模湿地の解析
  7. 海岸・サンゴ礁の解析
  8. 乾燥地と半乾燥地の解析
III.4 環境計画,管理への適用
  1. 環境アセスメント(関連)業務と合意形成
  2. 自然再生
  3. Gap分析