2025年度SCGIS GIS研修制度のお知らせ


2025年度 SCGIS GIS研修制度のお知らせです。

【奨学金制度名】
SCGIS Global Scholarship Program (SCGIS GIS研修奨学制度)

【対象者】
・政府、NGO、大学のいずれかを通して保全GISに携わっていること。
・英語での読み書き、コミュニケーションが流暢であること。英語圏の大学受講可能レベルが望ましい。
・独学や大学での講義など、ArcGISに精通している方が望ましい。
・地元の SCGIS 支部または GIS コミュニティで活動していることが望ましい。

【制度概要】
SCGIS(Society for Conservation GIS)は、GISの自然保護への活用の推進を目指すボランタリーな国際ネットワークです。毎年GISの研修と年次大会をアメリカで開催してきました。
本奨学金制度には、GIS研修参加費・2025年度Esri User Conferenceのデジタルアクセス費・旅費・宿泊費・食費・など、約10,000ドル程度の費用が含まれます。しかし、渡航準備費用など一部含まれないものもありますので、詳しくは応募フォームの説明をご確認ください。また、ボランタリーな組織により実施されているGIS研修であるため、多少の費用負担が可能な組織からの支出を歓迎しています。(金額は選考には影響しません。)

【2025年度研修日程】
6月8日〜6月28日
  GIS研修-ArcGIS Pro および Esri アプリ(AGOL、Storymap、ArcGIS Field Maps、ArcGIS Survey123など)のトレーニング-(南アフリカ Hoedspruit 近郊 SAWC)

【応募について】
●応募フォーム
応募はこちら
※募集要項や、応募の注意点も上記フォーム内に記載されています。8/16ページまでをご確認ください。
※〆切日までに、上記フォームより応募してください。

●応募に関する問い合わせ先
japan@scgis.org(SCGIS日本支部)

●応募締切
2025年2月10日 23:59

●選考プロセス
2025年2月10日 参加希望者応募〆切(Survey123のフォームより応募)
2025年2月24日 日本支部での審査の後、該当応募者へ連絡・日程調整後、オンライン面接(主に英語力チェック)を実施
2025年3月21日 アメリカ本部での審査後、合格者に通知

SCGIS本部では、支部からのコメントを参考にしながら、世界で約20人が奨学生として選出されます。
これまでの例では、出身地域(国)のGISコミュニティーに貢献する意欲が強い方が選ばれています。


【研修プログラムについて】
SCGIS研修ページ(英語)

本プログラムは、すべてのコミュニケーション、講義が英語で実施されます。
内容は入門的な内容から始まり、ジオデータベースの管理、ラスターおよび空間分析、編集などを含む中級から上級のトピックへと急速に進みます。Esri アプリについては、ウェブマッピング、ストーリーマップ、フィールドアプリ、Survey123について学びます。
GISを環境保全に活用していきたいと考えている方には、技術だけではなく、世界各国の活動者とネットワークを作るとても貴重な機会です。

応募期間が短いですが、ぜひこの機会をご活用ください。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

当法人のスタッフも、2016年度および2023年度の研修生として本奨学金制度に参加しました。
研修の様子を多くの方に伝えるため作成したWebMapがございますので、よろしければご覧ください。

@ 2016年度SCGIS研修マップ〜GIS技術研修編〜
A 2016年度SCGIS研修マップ〜カンファレンス編〜